![]() |
初歩の電子工作実験室2 |
◆ LEDの配線方法 |
1.
LEDを複数接続する方法は・・・
|
@各列抵抗接続 ●各列ごとに抵抗を入れ電流制限をする方法です。20mA/1列での電流値としています。 LEDメーカーが推奨する回路です。・・・・詳しくはこちらの 実験1. A格子状接続 ●LEDを格子状に接続する方法です。電流制限用抵抗を1個にしたい場合に適しています。各LEDにかかる電圧が 平均化されるため1個の抵抗から電流が均等に分配されます。 1つの抵抗に5列分の合計電流(20×5=100mA)が流れますので抵抗値とW数に注意して下さい。 LEDを直線的に配列する場合に便利です。(LED 縦3列×横7列の応用編) 【注意!】赤・橙・黄などはVfが揃っていますが白・青などはVfにバラツキがあるので電流を少なくして電流が均等かどうか確認してください。
●各列ごとに定電流ダイオード(CRD)を入れ電流制限をする方法です。 CRDにかける電圧は約4.5V以上必要です。・・・・詳しくはこちらの 実験2. Cコピー式定電流接続 ●定電圧用レギュレータIC(LM317T)を使って定電流回路にした方法です。1列目をダミー的に定電流制御をしてこれと並列に1列目と同じ回路 で2列目以降を構成した場合は1列目をコピーした形になり、部品が同じものであれば2列目以降も近似的な電流が期待できると いうものです。LM317Tと抵抗にかける電圧は約4.5V以上必要です。電流が多い場合はICに放熱板が必要です。(LM317Tの端子は左からADJ・OUT・INです。) ・・・・詳しくはこちらの 実験3. 【注意!】 ACの方法は回路の意味を十分把握した上で行ってください。初めて工作される方はBのCRDを使用した方法をお勧めします。最も安全性が高いです。 @ABはパルス駆動できますがCは帰還がかかっているのでパルス駆動できません。 |
★当サイトの写真や回路図等の画像及びテキスト等の転写を禁じます。
LED自作の為の回路から照明まで、LED部品の通販ならオーディオQ(白色LED LED用電源 LED電子部品販売)* |
[商品一覧へ] |